
Be an active participant / 主体性のあるお産に

https://peraichi.com/landing_pages/view/naturalbirthclub
映画『オーガズミックバース』〜気持ちいいお産の秘密のZoom上映会が開催されます!
3月20日(土)13時30分〜
チケットは上記リンクから購入出来ます。
English follows
皆さんレボゾという布をご存知ですか?
これは中央アメリカの伝統的な織物で、一般的には赤ちゃんや子供を抱っこするために使用されますが、ショールやブランケットとして使用したり、頭の上に籠などの荷物をのせて運ぶ時に、頭と荷物の間にレボゾを挟んで荷物が落ちにくくする使用法もあります。メキシコではレボゾを身に着けている女性=既婚女性なんだそうです。レボゾの材質は一般的には100%コットンで出来ており、縦方向の伸縮は少なく、斜め方向の伸縮性がしっかりある様に織られています。この布の大きさは長さは280cm前後で幅は70cm前後の物が標準的なサイズです。
このレボゾは、妊娠中と出産中にも重宝されているんですよ!妊娠中には下腹部に巻いて、大きくなったお腹を支え腰痛を緩和します。出産中には、レボゾを使った揺りほぐしにより陣痛や腰痛の緩和を行ったり、姿勢の保持に活用できるんです。そして、経験の豊富な助産師はレボゾを使い胎児のポジションを変えることを促し出産に望ましい胎位に移動させる技術がある人もいます。産後にはクロージングケアといい、全身を複数のレボゾで包み込み母体の回復を促すケアにも用いられます。
私は2020年の5月にDONA Internationalの出産ドゥーラになる為のクラスをオンラインで受講しました。教室はロスアンジェルスにあり、先生はブラジル出身の先生でした。このクラスでレボゾの事を知りました。レボゾは中央アメリカに伝わる伝統的な物なので、その伝統文化に敬意をはらうために、レボゾは現地で生産された物を購入し、現地の先生から使用法を学ぶ様にしましょうというアドバイスを受けました。一番上の写真の私が所有しているレボゾはメキシコで手織りされた物を購入しました。その後、現地の先生がレボゾの使用法を教えている、オンラインワークショップやクラスを探していたのですが、昨年末にやっと見つけたのです!ブラジル在住でメキシコ人の助産師さん、ナオリ・ヴィナヴェール先生のオンライン助産クラスを受講し始めました。このコースの中でレボゾの使い方も学んでいます。ナオリ・ ヴィナヴェール先生は世界各地でワークショップを行い、レボゾを世界中の助産シーンに広げる活動をしており、オンラインコースはスペイン語、ポルトガル語、英語、フランス語で教えています。
そして、最近オランダ人のミリアム・デ・ケイザーとティア・ヴァン・タウルがナオリ・ヴィナヴェール先生とレボゾのテクニックに関して共著した本が発売されているのを見つけ早速購入しました。
ナオリ・ヴィナヴェール先生の講義と、このレボゾテクニックの本で、レボゾの使い方を習得して、皆さんのお産に活用していきます。
Do you know what a rebozo is?
It is a traditional hand woven fabric from the Central America. it is generally used to carry a baby or a toddler, as a shawl, and as a blanket. It is also used when people carry something on their head. It’s placed between their head and basket, so it helps to keep the basket in place. I learned that women wearing a rebozo represents they are married in Mexico. Its size is about 280cm in length and about 70cm in width in general.
Rebozo comes in handy during pregnancy and childbirth. You can wrap your belly or pelvic area to help relax your back and pelvic area and to ease back pain during pregnancy. While in labor, your birth partner can use a rebozo to give pain relive massage by rocking and compressing your hip or lifting your belly. Rebozo can also help you to stay in desirable posture. Very well experienced midwives have skills to move baby’s position in the uterus to preferred position for labor. After birth, a woman is wrapped in multiple rebozos for the sealing ceremony. This helps the mother’s body to heal faster.
In May of 2020, I took DONA International birth doula training which is taught by a Brazilian birth doula trainer in California. I learned about rebozos from her. She advised me to purchase rebozos from Mexico and learn the techniques from the professionals in Mexico to show respect for the indigenous wisdom and history of the rebozo. Three rebozos in the photo on the top are rebozos I own. I purchased them from a seller in Mexico which produces authentic hand woven rebozos and give back some of their profit to the local midwives and community. I also started taking online midwifery course taught by Mexican midwife, Naoli Vinaver in order to learn techniques of rebozos. She teaches techniques of rebozos in workshops all over te world. She also teaches midwifery course online in Spanish, Portuguese, English, and French. She is one of the great contributors to share the great use of rebozos in childbirth worldwide.
I recently found a book of rebozo techniques translated to Japanese and purchased it. I’ve been learning rebozo techniques and can’t wait to let you experience the use of rebozos during your childbirth.
English follows
先月、ドゥーラシップジャパンという団体の『自宅出産について語ろう』というZoomミーティングに参加しました。参加者は、海外と日本から、ドゥーラとして働いている人、出産と関わる仕事をしている人、自宅出産の経験のある人などでした。
私は第4子をニューヨークで、第5子をハワイで自宅出産しました。自宅出産したいと思ったきっかけは、東京での第3子の助産院での出産でした。私は第2子の出産を産婦人科医院で上の子を子連れ入院して出産したのですが、第3子を妊娠した時には、その医院ではもう出産を扱っていなかったのです。そこで通える範囲で子連れ入院できる産婦人科を探したのですが、見つかったのは助産院1件だけでした。
その助産院での出産がとても心地良く、また次に出産をする機会があれば自宅出産をしてみたいと思うようになりました。子連れ入院をする予定でしたが、助産師さんの提案で、出産後数時間様子を見て帰宅し、その後5日間、助産師さんが往診をしてくれるという形式になりました。助産院での出産に関しては、また別の機会にお話ししますね。
第4子を自宅出産したのは、ニューヨーク州の郊外に住んでいる時でした。この時にお世話になったのは助産師さん2人のチームで、我が家から車で30分ぐらいの場所に診療所を持っていました。定期検診は助産師さんの診療所に通い、妊娠後期には自宅の場所確認も兼ねて、自宅での定期検診も1度ありました。この2人の助産師さんはとても経験が豊富なベテラン助産師さん。どんな質問にもすぐに的確に返事が返ってくるような感じです。定期検診では、血圧、体重、尿検査、子宮底、腹囲、胎児の心音のチェックをしました。
さて、陣痛が始まったのは42週を過ぎてからでした。自宅出産なので、41週を過ぎても、医師に管理入院しましょうとか促進剤を始めましょうなんて言われることはありません。41週に入った後の検診で、助産師さんが子宮口を刺激するマッサージをしてくれました。あとは、セックスをすると、オキシトシンという陣痛を促進するホルモンが出るのよと教えてくれました。
朝に上の子供たちが学校に行った後に、あれ?陣痛かな?という感じになったので、2日間ぐらい食べれそうなぐらいの量の煮込み料理を作り始め、出産に備えました。夕方ごろだったでしょうか、陣痛の間隔が短くなってきたので、助産師さんチームが到着、見習いドゥーラさんも一緒でした。私は毎回、腰に痛みが強く出るタイプで、陣痛のお腹の張りの痛みはほぼ気にならないんです。腰痛が耐え難くなってきたら、助産師さんや夫に腰を強く押してもらい痛みをしのぎました。分娩時には、ベッドにシャワーカーテンを敷き、その上に使い捨ての防水シートを敷きました。ベッド脇にはバースチェアを置きベッドの上でも、バースチェアでもどちらでも分娩できるように準備。バースチェアというのは、円形の便座の様な形をしていて、正面の部分は開いていて、脚の部分はパイプ椅子の様な感じなので、どの部分からでも赤ちゃんをキャッチできるようになっています。座面はクッション性のあるものだったので、座りごごちも問題無しです。そしてクライマックスはバースチェアで迎えました。3706gの娘は約10時間の分娩を経て生まれてきて、夫の手のひらへと収まりました。
分娩後は、すぐに娘を抱えカンガルーケア。ベッドに横になり、会陰裂傷を縫合してもらったら、私は娘と一緒に横になり初乳を与えながら休むのみです。片付けは全て助産師さんたちがしてくれました。2時間ほど経過観察をして、助産師さんチームは帰宅し、その後は2回ぐらい往診してもらったと思います。
第5子の自宅出産はハワイ島のヒロという街でした。とてものんびりとした良い街です。最初に出会った助産師さんは、中南米での出産環境の向上のプロジェクトに参加するため、私の出産予定日の頃はハワイにいないということで、別の助産師さんを紹介してくれました。この紹介してもらった助産師さんは、若くて助産師になってまだ数年という方ですが、とても落ち着いていて心地良い人でした。彼女は以前は別の仕事をしていたけれども、キャリア変更して助産師学校に通い助産師になったんです。ハーブや自然療法の知識も豊富でした。
今回の助産師さんは自分の診療所を持たないので、定期検診は毎回我が家にきてくれました。子宮底、胎児の心音、血圧測定はするのですが、「体重はチェックしないんです!しばらくした後に、「体重はチェックしないんですか?」と聞いたら、「あなたを見ていたら、健康なのが分かるから体重はチェックしなくても大丈夫よ!」と言われ、眼から鱗でした。そして内診もありません。分娩の時に必要な物品のリストをもらい、近隣のお店やネットショッピングなどで揃えました。アメリカには産褥パッドは無くて、新生児用のおむつで代用するんですよ。準備品のリストの中には、Herbal sitz bath mixというものがありました。5回目にして初めて知りました。浴槽や桶にお湯を張り、ハーブミックスの入った袋を入れてお尻が浸かるようにし入るんです。抗炎症作用のあるハーブが出産でダメージを受けた陰部の炎症を和らげてくれるんです。産後に2度ほど行いましたが、気持ち良かったです。
5番目も予定日を過ぎて41週目で陣痛が始まりました。午前中に陣痛を感じ始めたので、また2日間ぐらい食べれそうな煮込み料理を作りました。リビングルームに大きなビニールシートを敷いて、自分で用意したちょっと深めの子供用プールを膨らましたり、出産準備品を並べたり、浴室からプールまでホースを準備したりしました。ホースはガーデンホースではなく、ボート上などで使用するために販売されている、飲料水にも使えるホースを購入しました。平らなプールの底に座っていきむのはやりにくいだろうなと思い、プールの中で底よりも高い場所に座れる様に子供用のステップスツールを購入しました。両側の側面の下部分には半円状に空いている部分があるのでいきむ時に掴めていいなと思いそれに決めました。
今回のハワイの助産師さんチームは、私がする事を全て尊重してくれて、遠くから見守ってくれているという感じでした。『これぞ自然分娩!』ですね、野生の本能で出産するといった感じでした。時々胎児の心音の確認はするけれども、最後まで内診はありませんでした。陣痛の合間はずっと家の中をうろうろ歩き回って、陣痛がキツくなってきたら立ち止まりテーブルに手を付いて休憩、そしてまた歩き回るというのを、ベビーの頭が子宮口まで降りて来たのを感じるまで繰り返しました。そして腰の痛みが辛い時には夫や13歳の息子に指圧をしてもらい凌ぎました。
頭が子宮口まで降りて来たのを感じ、ベビーとのご対面が近づいて来たと分かったので、プールの中に入りました。プールにはぬるめのお湯が入っていて、腰部の痛みを緩和してくれました。5回目の出産というのもあるだろうけれど、何度もいきんで押し出そうというよりもベビーが自分から出てくる力と重力に任せてみようと何となく感じたんですよね。多分いきんだのは最後の2〜3回の陣痛だけだったと思います。なんだかベビーの頭が子宮口を通ってから生まれるまでの間が、快感と至福感に満たされていた様に感じました。そして午前2時ごろ、生まれて来た我が子を私自身が水の中でキャッチし、とっさに性別確認。It’s a girl! と宣言。助産師さんが首に絡まったヘソの緒を外してくれて胸元に抱き上げました。一息ついてプールから出て、近くに敷いたマットレスに横になり胎盤が出てくるの待ち、胎盤は防水シーツに包みベビーと私の横に置かれ、へその緒は切らずにしばらくの間胎盤と繋がったまま過ごしました。へその緒が脈を打っている間は胎盤からベビーへ栄養が送られているので、ベビーが胎盤の栄養を吸収し終わってからへその緒を切りました。その間にベビーに初乳をあげながら私は休息。娘の体重は3968g!私の子供の中で一番の重さです。一番小さかった2番目の子と比べると約1400gの違い…
その後はベッドに移り、会陰裂傷の縫合をしてもらい休んでいる間に、助産師さんたちと家族が片付けをしてくれました。胎盤はジップロックに入れて冷凍し、後日ドラゴンフルーツの苗と一緒に庭に植えました。そして産後間もなくは助産師さんが2回ほど往診してくれました。
自宅出産に少しでも興味のある方は、是非助産師さんに相談してみてください。そしてドゥーラも満足のいく、安心できる出産と育児を実現できる様にお手伝いします。
I participated in the Zoom meeting held by Doulaship Japan to discuss and share experience about home birth. I thought I should share my home birth experiences here just in case if anyone was curious about it.
I gave birth to my 4th child at home in New York, and my 5th child in Hawaii. How I got an idea of having a home birth was the experience from giving a birth to my 3rd child at a birth home. It was such a nice and comforting experience. This made me think that I would love to have a home birth if I have a chance to have another baby.
I had my 4th child at home in New York. The birth team had 2 midwives and a doula in training. The doula only showed up at at the birth and observed it. The midwives had plenty of experiences and were very knowledgeable. They had right answers right away to the every questions we asked. Their office was 30 minutes drive away from my house, and we always went there for checkups. We had a checkup once at my house during the 3rd trimester, to confirm the location and how my house is like. The midwives checked weight, blood pressure, fetal heart beat, height of uterus, circumference of abdomen, and urine.
I still did not have any sign of labor other than softened cervix during the 41st week. The midwife gave me a massage to stimulate my cervix when I went in for a checkup. They also told me that having sex can onset labor because it can stimulate oxytocin secretion.
On 42nd week and 1st day, I noticed that labor was starting in the morning after kids left for school. I started cooking large amount of stew, so we have meal prepared for at least 2 days. Late in the afternoon, contraction was becoming stronger, and the team of midwives and a doula showed up. They brought a birth stool with them. We had our bed set up by spreading shower curtain over the bed, so we didn’t have to worry about leaving any stains. The birth stool was placed next to the bed.
I always have severe lower back pain during labor. The pain is so strong, I don’t even feel pain from contractions. I asked someone to compress my lower back if there was anyone available.
After 10 hours of labor, my daughter was born into palms of my husband. She weighed 3706g. I went on the bed with my baby after placenta came out, and started nursing her. Then the midwife sutured the perineal tear. The birth team cleaned up everything and left a couple of hours later. They came back for a checkup few days later.
The 2nd home birth took place in Hilo, Hawaii. The midwife I fond this time was relatively new to midwifery but she was very knowledgeable about herbs and naturopathy. She made me feel relaxed and very comfortable being with her. She had a very well experienced midwife to assist her.
The midwife came to my house for every checkups since she didn’t have an office. I noticed that she never checked my weight, so I asked her why she didn’t do it. The answer was that she was always observing how I looked, and I always looked healthy, so she didn’t have to check my weight. It was very surprising to me because Japanese OBs are very strict about weight gain. I also never had vaginal exam with her.
I was planing a water birth. I thought I have to spend a lot of money to rent a birth tub, but she told me that I could just get a kiddy pool. I found a kiddy pool that was deeper than ordinal one, so I could be submerged deep enough. I also found a perfect step stool to sit on while I was in water.
It was 41st week when I started feeling contractions late in the morning. Again, I started cooking large amount of stew like last time. I prepared all the items I needed for the birth on a table. I set up a kiddy pool in the living room. Midwives arrived in the evening as my contractions got closer to each others. Everyone was relaxed and talking cheerfully. I just kept walking around the living room when I wasn’t having contractions to let gravity help the baby to come lower. Midwives entrusted everything to me and just watched from afar. This just let me follow my instinct. I felt this was truly a natural birth. I kept moving around until I felt the baby’s head coming through cervix. Then I went into the pool. Oh, the warm water in the pool felt really nice, and the pain in my back was eased a little. I didn’t have to push until the last few contractions. I was 2 o’clock in the morning when my baby came into my hands in the water. I caught my own baby! It was an incredible experience. From the moment I felt the baby’s head coming through cervix and till she came out into this world, I had amazing feeling of pleasure and fulfillment. I’ve never had this kind of feeling during other births. She weighed 3968g. She was the heaviest of all my babies.
I started nursing my daughter while she was still connected to the placenta. The placenta was wrapped in a disposable waterproof pad and was put next my daughter. The umbilical cord was kept uncut until the pulse in the cord stopped. The midwife told me that a baby can receive more nutrients from placenta if it was kept uncut until the pulse stops. My daughter and I moved to my bed after umbilical cord was cut. Then the midwife sutured perineal tear.
The placenta was put in the ziplock and kept in the freezer. I planted dragonfruit together with the placenta in my yard at a later date. This childbirth was the amazing experience. I was fortunate that my condition and circumstances allowed me to experience this.
You should definitely consult with midwives if you were interested in having a home birth. I would love to give you as much as support as possible as a doula so that you will be able to an experience satisfying and happy birth.
2020年は誰もが予想もしない様な年になりましたね。人生の一大イベントである出産も様変わりしてしまいました。立ち会い出産ができなくなったり、退院するまでは、父親は母子に会うことすらできないという状況になってしまった方が大半だったのではないでしょうか。出産時にはドゥーラも医療機関側の許可が取れれば、バーチャルサポートで参加します。ドゥーラが医療機関側の事情で実際に出産に立ち会えない場合は、産前訪問の回数を増やし、産婦さんが出来る限り万全な状態で出産に臨める様にサポートします。もちろん陣痛が始まってから医療機関に行くまでの間はご自宅でサポートいたします。
そして、産後サポートではコロナ禍の期間限定で料金を値下げし1時間2000円でサポートいたします。平常ではないこの状況で、里帰り出産ができなくなってしまったり、ご家族からのサポートが得られなかったり、収入が減ってしまい通常の料金でのサポート利用ができない状況の方もいると思います。1人でも多くの不安を抱えながら育児をしている方、援助を必要としている方のサポートをさせて頂き、育児を楽しめる様に、育児に自信を持てる様になってもらえると、ドゥーラとしてとても幸せです。
お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせ下さい。